時々気を失うのを、お灸で治した歴史話

【※本記事は2019-06-11更新しました】

 

こんにちは。李哲です。

今日は歴史に残っているお灸の話。

 

宋の時代の有名な医学家:窦材の治療例の翻訳文です。

 

この先生はお灸をたくさん使う人で、面白い臨床例があるので、今後も少しずつ翻訳文を出そうと思います。

翻訳文:

『扁鵲心書』の一節:

 

一人の婦人、時々気を失う症状は、すでに2日経っている。

ほかのお医者さんは、風邪だと診断し治療したけど治ってない。

 

中脘に50荘お灸したら治りました。

f:id:li-hari:20180525190941j:plain

李哲 説明:

古代の1荘というのは、大きさが米粒大のもぐさを、そのまま皮膚の上で燃やすこと。

 

50荘を燃やしたら、相当効き目があるけど、火傷になるのは想定できます。

 

しかし、時々気を失うよりは、良いじゃないですか?

 

日本にはせんねん灸商品があって、素晴らしいと思いますが、一つ2つやるだけでは火力不足で、痛くも痒くもないと思います。

 

せんねん灸で中脘にお灸するなら、なるべく大量の方がいいです。

 

宋の時代の有名な医学家:窦材のストーリーは、以下の日本語ページを参考にして下さい。

 

漢方医の頭痛灸灸扶陽命を保つ長寿 | 頭痛についての情報収集

 

頻繁にくしゃみをしたいよんしよ灸この中耳炎つぼ腎臓腎 | 中耳炎に