「狂犬病が発症したら100%死ぬ」のは西洋医学だから!漢方薬・鍼灸で狂犬病を治した例はたくさんある。

 

「狂犬病が発症したら100%死ぬ」のは、西洋医学だからです。中医学は治せる!

 

こんにちは。李哲です。

ヤフーニュースを見て記事を書きました。

 

  1. 「狂犬病ウィルスが脳を破壊する」
  2. 「狂犬病が発症したら、100%死ぬ」

 

恐怖を煽る言葉で、ビビらないでください。

これは、西洋医学の治療だから100%死ぬわけ!

 

中医学の治療結果は、まったく違います。

狂犬病ワクチンがなくても、漢方薬・鍼灸では救えられる!

  

今日は古代と現代の漢方・鍼灸治療例をもとに、なぜ狂犬病を治せるかを説明しました。 症例があるのにデタラメだと言われたら、もう返す言葉がありません。

古代の中医学が狂犬病に対する認識

 

中国古代から、狂犬病の認識がありました。

例えば、『五十二病方』*1では、普通の犬に噛まれたのと狂犬に噛まれたのは違うと書いてあります。

 

『外科秘録』*2に書いた内容。

両足が噛まれるときが多いけど、両手のときもある。狂犬に噛まれたときが一番危険だと書いてあります。

 

『備急千金要方』*3(76巻)に書いたのは、お灸してみれば本当の危険な狂犬病かどうかが分かる。つまりお灸したあとの反応で、狂犬病の安否確認ができます。

 

狂犬病はお灸で治せる

 

そして、狂犬病の潜伏期間も書いてありました。

狂犬病には7~100日の潜伏期間があり、7日以内で発作が起きるはず。もし21日経っても発作してない場合は、危険な状態から逃れたので一安心できる。でも、100日経っても発作してない場合のみ、本当に治ったと判断できる。

 

つまり、犬に噛まれた場合は100日(約3ヶ月)の観察期間があります。この潜伏期間の記録は、西洋医学のデータに近いです。

 

f:id:li-hari:20200804171559j:plain

 

『医宗金鑑』*4(巻75)の記録によると、狂犬に噛まれて手遅れになった場合、狂犬の毒素が心臓に入り、お腹が張って白泡を吐く。。。発狂して犬みたいな叫び声が出て、白目になったときは治しにくい。

 

中国古代から狂犬病の記録、治療方法がある

中国古代から狂犬病の記録、治療方法がある

古代の中医学、狂犬病の治療法

 

昔の中医学は刺絡(西洋医学でいう瀉血療法に近い)とお灸で狂犬病を治してました。以下は古文の引用と直訳です。

1.刺絡してお灸する

 

「凡犬所噛、未尽其悪血毒者、灸上一百壮、已後当日灸一壮。若不出血、刺出其血、百日乃止。禁飲酒豚犬肉。」

   『備急千金要方』(巻25)の原文より

 

▼直訳します。

もし狂犬に噛まれたら傷口に刺絡し、毒素が入った血を抜く。毒素が出きってない場合、お灸を100壮続ける。翌日からは毎日1壮やって、100日(3ヶ月ちょっと)続ける。禁止物はお酒、豚、犬肉。

 

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20190222/20190222015311.jpg

【▲狂犬病の治療後は、お酒が禁止されています】

2.噛まれた患部にお灸(直火)する

 

古文の引用と直訳です。

 

「療制犬咬人方…灸瘡中十壮、明日以去、日灸一壮、満百日乃止」

   『肘後備急方』(巻7)原文より

 

▼直訳します。

犬に噛まれたのを治す方法は、噛まれた場所にお灸を10壮する。翌日から毎日1壮、100日経つまで続けてお灸する。

 

ほかにもお灸の方法と、鍼治療のツボがありますが、省略します。

 

歴代の名医たちの記録を見ると、お灸で予防する・お灸で治療するのが多い。

 

これは以前の記事にでも話しました。 

お灸で狂犬病を治すのは、2千年前の『黄帝内経』に記載されています。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20180501/20180501225841.jpg

近代の狂犬病治療:治癒率100%の漢方薬「下瘀血湯」

 

歴史上、様々な漢方薬の著作で、狂犬病治療の処方箋があります。

 

こちらで紹介するのは、清朝の名医:張錫純(1860年-1933年)が書いた『医学衷中参西録』。本の中には『論治疯犬傷方』があり、なぜ普通の犬が狂犬になるのか、どうやって治療するかが書かれています。

 

『論治疯犬傷方』には様々な処方箋があるけど、もっとも有名なのは『傷寒雑病論』に書いた「下瘀血湯」。処方の組み合わせは、大黄三銭,桃仁七粒,地鳖虫去足,炒,七个。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20180507/20180507184708.jpg

【▲生薬:大黄の画像】

 

「下瘀血湯」を飲んだあとに、大小便から臭い汚物が出ます。(狂犬病ウィルスが体内で作った毒素が出る)

 

数日飲めば、徐々に大小便からの汚物が減り、汚物がなくなったときは狂犬病が治った時です。

 

この「下瘀血湯」には、また物語がありました。

ある年、象邑という地域で狂犬病が流行り、大勢の人が噛まれて発症して死にました。一頭の牛も噛まれて、狂犬病で死亡。その牛のお腹を解剖したとき、中には大きな黒くて紫色の血の塊があり、触るとまたぷるぷる動く。

 

張さんという医学を勉強した人はこれを見て、急に悟りました。医聖:張仲景が話した「瘀热在里其人发狂」、「其人如狂者,血证谛也,下血乃愈」。

 

発狂するのは、体内に瘀血があるからです。

瘀血さえ下ろせば、発狂は治る。

 

張錫純は臨床でこの「下瘀血湯」使い、軽症~重症の狂犬病の治癒率は100%!

 

狂犬病:中医学の治療法は漢方薬・鍼灸

狂犬病:中医学の治療法は漢方薬・鍼灸

中国最近の狂犬病に関する漢方薬治療論文

 

2つの論文があったので、直訳しました。

 

①『浙江中医』1984年第10期の内容。

「狂犬霊」という漢方薬で45例治した結果、狂犬病が発作した患者さんは一人もいない。

 

②『四川中医』1983年第6期、25ページの内容。

南充地区华云铁厂卫生所唐明藻氏は、30年の臨床で「逐瘀湯」で狂犬病を治しました。治療結果がとても良かったので、処方箋を公開しています。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20190130/20190130201620.jpg

 

「逐瘀湯」の物語:

1956年4月、中和鎮でイベントがあって大勢の人が集まったとき、一匹の狂犬が走り回り50人くらい噛まれました。

 

中和衛生所は患者さんを集めて集中治療し、1組目の20人くらいは狂犬病ワクチンを打つ。2組目の20人くらいは「逐瘀湯」を飲ませました。

 

結果的に、1組目は治療3週目に一人が狂犬病発作し、2組目は一人も再発していない。

 

ここで分かりますが、漢方薬の効果は狂犬病ワクチンよりも優れている。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20180416/20180416094333.jpg

狂犬病の漢方・鍼灸治療法が普及されないのは、様々な要素がある

 

きっとこのような質問が出ます。

「漢方薬・鍼灸で治せるなら、なぜ中国では狂犬病の死亡者が多いのか?」

「そんなに効果があるなら、なぜまだワクチンを打っているのか?」

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20181229/20181229160337.jpg

 

先に、私の質問に答えてください。

 

  1. 和食は健康に良い、長生きする食事だと言われています。

    あなたの食事は、和食と緑茶がメインですか?
    ケンタッキー、マクドナルド、コーヒーにしてないですよね?

  2. 「風邪には葛根湯が効く!」事実を知っている人が多い。
    日本の薬局には、葛根湯がずらりと並べています。

    あなたは風邪を引いたとき、葛根湯で治したでしょうか?

  3. 西洋医学は、抗生物質で風邪が治らないのを知っています。
    抗生物質の濫用が招いた厳重な結果、薬剤耐性菌のことも知っています。

    しかし日本の病院では、なぜ効果バツグンの葛根湯を処方しないで、副作用だらけで免疫力を破壊する抗生物質を出しますか?

 

いい治療法があっても、医療現場の先生が必ず知っているとは限らない。良い治療法だから、必ず普及されて常識になるとは限りません。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20181004/20181004133630.jpg

 

一つの文化・常識として普及されるのは、メディア・国の政策など様々な要素があります。

 

簡単に「中国だからみんな漢方薬・鍼灸治療をしてるだろう」と考えるのは、あなたの思い込みです。

まとめ:漢方薬・鍼灸治療がある事を忘れないで!

 

先に狂犬病を治す方法をまとめます。

 

     狂犬病を治す方法
お灸 患部に直下火でお灸する
刺絡 患部を刺して悪い血を抜く
漢方薬 ①逐瘀湯
②下瘀血湯

 

情報の交流が難しかった昔は、治療方法が分からなくて死んだ人が多かったです。良医が足りなくて、患者さんがたくさん死んだことに対し、1500年前の孫思邈(そんしばく)はこう書いてあります。

 

吾初学医,未以为业,有人遭此,将以见问,吾了不知报答。是以经吾手而死者不一。自此锐意学之,一解已来,治者皆愈。方知世无良医,枉死者半,此言非虚。

 

孫思邈『備急千金要方』(76巻)より

 

▼直訳します。

私が最初医学を勉強したとき、まだ医学を本業にしてなかったです。狂犬病の患者さんが治療に来たことがあったが治療法がわからなくて、死なせた人もいました。

 

その後、私は気持ちを一新して勉強し直し、治療方法を見つけてから治せなかった狂犬病患者さんがいません。

 

そして分かったのは、世の中に良医がいなくて、半分以上の患者さんはかわいそうに死んでいる。 

 

今は情報が溢れて有用な情報が埋もれ、宣伝が強い情報が常識になり、ほかの治療方法はデタラメだと言われる。

 

鍼灸・漢方薬は副作用があると誇大広告され、科学的根拠がないと言われます。数千年前から使われてきたのに、お前たちの脳みそで理解不能だから、非科学的なものか?!

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20181216/20181216154201.gif

 

不安を煽る病気の情報を見たとき、皆さんはこう思ってください。

 

うふん、西洋医学では治せないんだ。

原因も分からないんだ。

じゃ~~~中医学は治療法があるかないか聞いてみよう!

 

西洋医学が致死率100%だと言っても、それは中医学の話ではありません。病院に治せないと言われても、漢方薬・鍼灸があることを忘れないでください。

 

古代の聖人たちは、たくさんの治療経験を後世に残してくれました。みんな貴重な人体実験で、検証を重ねて効果がある治療法です。

 

私たちは歴史上の宝庫を探って、患者さんのためになる有用な治療法を見つけ、治療現場に普及すべきです。

 

調べもしない、勉強もしないで、不治の病だと不安を煽る記事は、脳みそがないもの。

患者さんの役に立つところか、害しかない!

*1:『五十二病方』:战国时期(紀元前475~紀元前221)に作成された医学の書籍。中国最古の医学の書籍でもあります。

*2:『外科秘録』:清朝・陳世鐸 著。著書年代は1694年。『洞天奥旨增補外科秘録』ともいいます。

*3:『備急千金要方』:『千金方』とも呼ぶ。唐・孫思邈が650年ごろに著書。人の命は千金よりも高いから、本の名前を千金にしています。ちなみに、孫思邈は140歳まで生きて、逸話になっています。歴代でもっとも有名な中医学のお医者さんです。

*4:『医宗金鑑』:清朝の政府が1749年に刊行した中医学全書。歴代の中医学治療経験を全部まとめた百科事典で、中医学の研究に大事な本です。

妊娠して酸っぱいものを好む理由:肝臓の血が足りなくて(肝血虚)、身体は自然に欲しがる

こんにちは。李哲です。

妊娠してから、酸っぱいものを更に好む女性は少なくないです。

 

中国にいたときの冗談話では、急に酸っぱいものを大量にほしがると、「妊娠したのではないのか?」と言われます。

 

妊婦はなぜ酸っぱいものが欲しがるのか?

今日は中医学の理論で分析します。

 

 

いろんな味と各臓器の関連性(陰陽五行論)

先に酸っぱい、甘い、しょっぱい、苦いなどの味は、どの内臓と関連しているのかを説明します。中医学の聖典:『黄帝内経』(こうていないけい)の原文は以下の通り。

 

五味所入,酸入肝,辛入肺,苦入心,咸入肾,甘入脾。」

『黄帝内经•素问•宣明五气篇』より

 

中医学の理論では、酸っぱいもの(栄養)は肝臓に入る。

たとえばレモン、グレープフルーツは、肝臓を助ける役割があります。

 

酸っぱい味もあり、甘い味もあるのは、肝臓と脾臓両方に入ります。

 

栄養(味)が臓器に入ると言うのは、その臓器を助ける・役に立つ意味。

 

適量を食べるのは内臓に良いことですが、食べ過ぎた場合は逆に臓器に負担を掛けるので、臓器の損傷が起きます。これはまた次回で紹介。

 

欲しがるのは、体内にその「味」が足りない。その味を司る臓器が弱いからである

今日は酸っぱいものと肝臓だけ説明します。

 

以下の古文を見れば分かりますが、肝臓の役割は倉庫みたいに、血液を貯めること。

 

『霊柩・本神』:「肝藏血、血舍魂」。

『黄帝内経・素問・本神第八』より

 

西洋医学でも分かりますが、肝臓の中には大量の血管があり、静脈から戻る血液を格納して、解毒してからまた心臓に新鮮な血液を送る。

 

人間は体内になにか足りない時は、自動的にそれを食べたくなります

 

日常生活での例を上げます。

 

例1:しょっぱいものは塩分補給だけではなく、腎機能の強化にもなる

肉体労働で汗をかいて疲れたときは、自然にしょっぱいものを食べたくなります。しょっぱいものは、塩分を補給するだけではありません。

 

中医学の理論では、しょっぱいものは腎臓にも良いです。

骨を動かす運動、重いものを運ぶときも腎臓のエネルギーを消耗します。

重労働で汗をかいたときは、しょっぱいものを欲しがるのは、体の自然な反応です。

 

例2:酸っぱいものは、集める作用があるので、肝臓に血がたくさん集めるように助ける

肝機能の低下、肝臓に戻る血が足りない時。

人間は自然に酸っぱいものが欲しくなります。

 

酸っぱいものの属性は、古代の薬草学:『神農本草経』で説明しています。

「酸主収斂」

意味は、酸っぱいものは、集めることができる。

これは、肝臓の機能と同じです。静脈を全部集めて、肝臓の中でリセットする。

 

もう一つ、酸っぱいレモンなどは強いアルカリ性食品で、体内の掃除ができる。つまり、肝臓の解毒作業を助けることもできます。

 

だから、酸っぱいものは肝機能の強化ができると、中医学では言います。

 

妊娠中、胎児を養うのは大量の血液、つまり肝臓がフル活動の時期

妊娠中は大量の血液で、胎児を養う必要があります。

血液というと、血液の倉庫:肝臓が必ず関わる。

 

もう一つ、子宮の中を通る経絡は、肝臓の経絡しかありません。

つまり、子宮への栄養(血液)を提供するのは、肝臓の経絡が大事です。

 

以上の2つの理由で、妊娠中は肝臓がフル回転。

たくさんの血を肝臓に集めて、子宮にいる胎児に送る必要があります。

 

もともと肝臓が強い女性は、自力でも肝臓にたくさんの血が戻って、大量の新鮮な血が作れるので問題ないです。

 

しかし、肝臓が弱い女性は、外部から酸っぱいものを食べて、肝機能を強化しないと間にあわない。

 

妊娠中に酸っぱいものを食べたがるのは、体が自分で自分を救うための防衛反応です。

 

酸っぱいものを選ぶときは、自然なもの限定!

自然な酸っぱいものであれば、なんでも構いません。

酸ラタン、梅、果物、お酢(米酢限定)など適当に食べるのは、肝臓にとても良いです。

 

ただし、人工的に作られた酸っぱいもの(例えばクエン酸)は体内に入ると強い酸性物質になり、胃が荒れて逆流性食道炎になるので気をつけてください。 

 

f:id:li-hari:20180814224941j:plain

生薬で一番酸っぱいと言われる烏梅(うばい)。

あなたが妊婦であろうと男性であろうと、ある日急に酸っぱいものがすごい欲しくなったら、肝機能の低下が原因です。

 

食生活習慣など見直し、余裕がある方は信頼できる鍼灸医・漢方医に診てもらってください。

血管が浮き出るのは、腎臓を強化する漢方薬で治せる

こんにちは。李哲です。

今日はアメリカでの中医師:鄭智城先生*1の文章を翻訳しました。

 

中国語本文のリンク先は、

手背青筋浮现是什么毛病_郑智城

(2012-5-27発表)

 

 

両手、両腕に血管が浮き出る人は、共通点がある

 

ある人たちは、両手と両腕に青い血管が浮き出て、ミミズみたいにすごく目立ちます。

 

これは明らかな虚証、若しくは癆証(ろうしょう)です。

 

あなたがもし看護師だったら、こんな患者さんを見たら大喜びするでしょう。採血がめちゃくちゃ楽ちんだから。しかし、患者さんにとってこれは良いことではない。

 

一般的に年寄りは、このような青い血管が浮いてくる現象があります。

自然の法則で、年寄りは体が衰えているからです。

 

しかし、現実ではまだ若いのに、こんな青い血管が浮いてくる人がいます。

このような人は、必ず以下の症状があります。

  • 両目に力がない
  • 気力が足りない
  • 長時間の歩き・立ちっぱなしができない
  • ちょっと動くと息切れしてゼーゼーする
  • 性欲が少ない
  • 性能力もダメ

 

幸いにもこのような状況は、漢方薬で治せること。

 

腎臓を養う生薬で、青い浮き出た血管が消えたお父さん

 

少し前、私のお父さんの前腕にも、青い血管が浮いて来ました。

しばらく腎臓を養って温める漢方薬を飲んだら、青い血管はだいぶ消えました

 

お父さんは自分で処方して、何回も処方を変えているので、どんな漢方薬を飲んだか皆さんは質問しないでください。

 

とにかく、補腎・補気・温める生薬です。

 

f:id:li-hari:20180512200733j:plain

巴戟天(ハゲキテン):補腎の作用が強い生薬。

 

李哲の感想:鍼は心臓を強化することで、血行不良を治す

 

先に中医学の「癆証」を解釈します。

「癆証(ろうしょう)」と言うのは、過労から来る病気。

肉体の過労、若しくは精神的の心労、どちらも「癆証」になります。

 

癆証患者さんの特徴は、とても体力がなくて、すぐ疲れやすい。いくら食べても太らない。痩せ型の人が多いです。

 


 

手に太くて青い血管が浮くのは簡単に言うと、静脈の戻るスピードが遅くて余分な静脈血が貯まることです。

  

例えば下肢静脈瘤、西洋医学では手術をします。

しかし、手術してもまたすぐ再発。

 

なぜなら、手術しても体内の環境が変わらない、静脈の戻るスピードが速くならないからです。

 

静脈の戻るスピードは筋肉ポンプに頼るので、筋肉を鍛えるのは血管が浮き出る予防に有効です。

 

筋トレをしているのに、青い血管が浮いてくる場合、漢方薬若しくは鍼灸治療を試して下さい。

 


 

1年前に治療した女性は、太くて青い血管が手と前腕にありました。他にある症状は、とても疲れやすい。あちこち痛くて元気がない。まさに中医学で言う「癆証」です。

 

当時、針でいろいろツボを刺しましたが、彼女は鍼が響くので数回で止めました。今考えると残念な事がたくさんありました。

 

鍼だけに頼らないで、お灸した方が良かったかも知れません。

 

手の血管が浮き出るのは困る症状ですが、血管が出てこないのも治す必要がある症状です。

 

以前、私のおじさんが鍼治療に来たとき、血行が悪くて前腕の内側の静脈が見えなかったですが、鍼を1回刺しただけで静脈が浮いてきました。

f:id:li-hari:20181219183221p:plain

li-hari.hatenablog.com

 

静脈が浮き出るようにする、もしくは出すぎた静脈を沈ませる。

中医学は両方とも治療できます。

 

困っている方は、信頼できる漢方医・鍼灸医に診てもらってください。

  

*1:鄭智城先生の紹介は、オススメの漢方医・鍼灸医(海外) をご覧ください。

デリケートゾーンを潤う、女性の膣のトラブルに効く「温経湯」

こんにちは。 李哲です。

今日はアメリカの中医師:鄭智城先生*1の文章を翻訳しました。中国語本文のリンク先は、

女人阴道干涩缺乏润滑用什么中药?_郑智城

(2012-10-26 00:09発表)

デリケートゾーンの乾燥を治した「温経湯」の症例

 

現在、たくさんの女性は老若を問わず、共通の問題点があります。それは性欲が下がり、普段は極度の疲労感がある。特に言いづらいのは、デリケート ゾーンが乾燥してつらい。

 

もしかして、今の社会の競争が激しすぎでしょうか。一人ひとりを搾取して体調ボロボロ。

 

現代の女性は仕事をして、家庭の面倒も見ないといけない。だから、体は弱い時が多いです。体が弱ると、いろんなトラブルが起きます。

 


 

少し前に、30代の女性が閉経トラブルで来ました。

私はある処方箋に鹿茸(鹿の角)を入れたら、彼女の報告は乾燥したデリケート ゾーンが潤ってきて、とても喜んでました。

 

これがきっかけで、私は鹿茸を注意しはじめました。

もう一人の40代の女性が性欲低下で治療に来た時、同じ処方箋にして鹿茸も入れたら、この女性もデリケート ゾーンが潤ってきたとの報告

 

あとで気づきましたが、その処方箋は鹿茸がなくても効果があります。

 

一人の30代女性が不妊症で治療に来た時、前の処方だけにして鹿茸は入れてない。彼女はまだ若いから、まだ必要がないと判断したので。

 

あとで確認できたけど、同じ効果があったそうです。

 

これで分かりますが、鹿茸は鬼に金棒という役割ですね。あったら更に良いけど、なくても大丈夫。若い患者さんには、鹿茸を入れなくても大丈夫です。

 


 

一人の20代の男性患者、長期的な自慰(マスターベーション)で内臓を痛め、お腹がポッコリ出て、両手のひらは発熱する症状がありました。

 

彼にもこの処方箋を使いました。

彼が言うのは、「この漢方薬は人を少し興奮させますね。」

 

以上、みんなに使った処方箋は、温経湯です。

 

f:id:li-hari:20180808172933j:plain

川芎(せんきゅう):温経湯の一つの生薬。

中医学は1つの症状だけではなく、ほかの症状も一緒に良くなる治療法

 

温経湯は現代医学の言葉で言うと、子宮の機能を回復する作用がある。実際に、子宮回復はその中の一つの作用に過ぎない、ほかにもたくさんの作用があります。

 

中医学は治療するとき、1つの症状が良くなるのではなくて、全部一緒に良くなる。

 

西洋医学とは違います。

自分の領域しか知らない。

化学物質の単一な作用しか知らない。

 

だから、西洋医学は漢方薬の成分が分かりません。

一つの生薬の成分すら分かってない。

 

分からないから、中医学に『非科学的』のレッテル貼りますね。本当は「現在のテクノロジーでは分からない」と言うべき。

 

これこそ誠実な態度です。

 


 

▼李哲の説明:漢方薬は何故効果があるのか?どんな成分が主役になっているのか?などを分析するとき、西洋医学の学者が書いた論文が参考になります。

 

以下は1人の生化学者が書いたもの、漢方薬の勉強になるので、どうぞ参考にしてください。

 

www.li-hari.net

李哲の感想:婦人科疾患に漢方薬はもちろん、鍼治療の効果も良い

 

デリケート ゾーンの乾燥は閉経前後によく現れる症状です。しかし、今は若い女性でもあるみたいです。

 

西洋医学では女性ホルモンが足りないから、また女性ホルモンを補充するでしょう。ピルとか。女性ホルモンの副作用は、乳がんと子宮癌である事を知っていながらも。

 

私が尊敬するニハイシャ先生は、アメリカでたくさんの被害者を見てきました。患者さんたちの証言は、なんの科学的な実験よりも信頼できるもの!以下は一つの症例、参考になると幸いです。

 

www.li-hari.net

 

婦人科疾患を治すために、女性ホルモン剤はしかたない。必要悪だとするのは言い訳です。ほかの漢方薬・鍼灸・足つぼ整体で良くなるのに、なぜ導入しないでしょうか?必要悪に関しては、以前の翻訳文でも話しているのでご覧ください。

f:id:li-hari:20180601140713j:plainf:id:li-hari:20180601140713j:plainf:id:li-hari:20180601140713j:plain
li-hari.hatenablog.com

 


 

鄭先生が使った温経湯は、婦人科疾患で使う第一の処方箋。不妊症、生理不順、生理痛、産後の虚弱体質…幅広く使われています。

 

日本には既成品があるので便利ですね。 ただし、温経湯が自分の体に合うかどうかは、漢方医を尋ねて確認してから使ってください。

 


 

鍼灸治療だと、三陰交、関元、中極、子宮(奇穴)など。

このようなツボは、生理痛であろうと子宮癌であろうと、みんな対応しています。

 

ちょっと珍しい例ですが、デリケートゾーンのかゆみを治した例があります。参考にしてください。

f:id:li-hari:20181219183221p:plain

li-hari.hatenablog.com

 

鍼は女性の生理を整えるのに、とても役に立ちます。しかも、副作用がありません。3~4回の鍼治療を受けてみれば効果が分かるので、婦人科疾患を抱えている方はぜひ試してください。

*1:鄭智城先生の紹介は、オススメの漢方医・鍼灸医(海外) をご覧ください。

薬疹を数回の鍼で治し、西洋医学のケツを拭いた例

こんにちは。李哲です。

西洋薬の副作用で、脈が速くなり、胸に赤かゆい薬疹が起きた患者の鍼治療例です。

 

 

突然現れた、かゆい薬疹と脈が速い(脈拍90くらい)現象

 

男性患者、80代。

この1年くらい血をサラサラにする薬、血圧降下薬など飲んでいます。

 

私は止めさせようと説得しましたが、いろんな原因でそのまま飲み続ける事になりました。

 

この男性の記事は、以前書いたことがあります。

li-hari.hatenablog.com

 

2週間に1回の鍼治療で、いろいろメンテナンスをしてきましたが、2ヶ月前に脈診をしたとき、ビックリの状況でした。

 

なんと、脈がとても速い!

90~100/分。

 

しかも脈が硬い。

これは肝臓の中毒を示すので、患者さんに今の状態を話しました。

 

私「脈拍がすごい速いですが、気づいてないですか?薬の副作用だと思いますが…」

 

患者「そうですね。毎朝、血圧と脈拍は測っているから、最近脈が速いのは気になりますね…以前は1分間の脈拍が50代だったのに、今は90代になりました…」

 

私「歩いて息切れはないですか?」

患者「息切れはしないです。」 

 

私「病院の先生と相談して他の薬にするか、もしくは止めたほうが良いと思います。」

患者「病院の先生に話してみます。」 

 

当日は脈が速いのを治すための施術。

背中の心兪、肺兪など心臓に良いツボを刺して、仰向けでは内関などを追加。

 

お腹の鍼をする時、

なんと胸あたりに赤い湿疹が出ている!

 

以前はなかった湿疹だったので、患者さんに聞きました。

 

「この湿疹は以前なかったけど、最近できたでしょう?薬疹だと思いますが、痒くないですか?」

「痒いです。病院からもらった塗り薬を塗っています。」

 

私は見てすぐ分かりました。

これは飲んでいる血圧降下薬、血をサラサラにする薬などの副作用:「薬疹」です。

 

本当に不幸の立て続き。

長期間の薬を飲んでから脈が速くなり、薬疹まで出ています。

 

薬疹と脈が速い原因は、肝臓と心臓

 

脈が速いのは、心臓がやられた時の症状です。

心臓が弱くなり、一回で噴出する血液量が足りないから、心臓が頻度をあげて収縮するしかない。

 

脈が速くなると、動悸・息切れ・心臓がバクバクするなどの自覚症状が出ます。

幸いにも、この男性患者は特に自覚症状がなかったこと。

 

「薬疹」は文字とおり、ある薬を使ったあとに現れる湿疹、薬の副作用です。

 

中医学の理論でいうと、薬疹は肝臓に毒素が溜まっているのが原因。

肝臓の毒素が血液の流れと一緒に皮膚に行って、アレルギー性反応が出るので湿疹ができます。

 

すべての西洋薬は、肝臓と腎臓に負担をかける毒物なので、薬疹が出るのは当然のこと。

 

すべての西洋薬は肝臓と腎臓に悪い!肝不全・腎不全を引き起こす!

 

病院の薬を止めれば、薬疹はしばらく経つと治ります。 

しかし厄介なケースもあり、なかなか消えない時があるかも知れません。

 

治らない場合は、漢方薬もしくは鍼灸治療を受けてください。

ステロイドを使うのは、火に油を注ぐやり方。

後々で、さらなる深刻なトラブルが出ます。

 

ステロイドに関しては、過去記事でも話したことがあります。

f:id:li-hari:20181219183221p:plain

li-hari.hatenablog.com

 

鍼治療で薬疹は消えて、脈拍は60~70/分に戻った

 

この患者さんは、いつものツボ以外に大衝、血海、三陰交、曲池、合谷などを追加しました。解毒作用があるツボで、皮膚のトラブル・薬疹を治せます。

 

2週間に1回の鍼。

計4回の鍼治療後に胸の赤い湿疹は、ほとんど消えました。

私が湿疹のことを聞いてなかったら、患者さんは忘れていたところ。

 

脈が速いのは、2~3回の鍼治療でもとに戻りました。 

この男性患者は、もとの内臓が強かったので、すぐ回復しています。

 

面相でも分かりますが、このおじいちゃんは内臓が強いので長生きする人。

(西洋薬の害がこれ以上なければ)

 

ほかの方だったら、2~3回で回復できるとは限らないです。

 

薬疹が消えたのは、ステロイドのおかげではない

 

この薬疹に関して、西洋医学の先生はきっと塗り薬(簡単にいうとステロイド)が効いたと思うでしょう。

 

先生、あなたは間違っています。

ステロイドは、びっくりのスピードで「効く」!

 

こんなに1~2ヶ月もかけて、ゆっくり治るもんではない。

徐々に回復したのは、鍼治療のおかげです。 

 

ステロイドでどのくらい早く「治る」か、患者さんの証言があります。

「ステロイドを塗った翌日には、肌が鏡みたいにツルツルになる!」

f:id:li-hari:20181219183221p:plain

li-hari.hatenablog.com

 

おわりに  

 

化学薬品は飲まない。

なるべく自然な漢方薬・鍼灸で治療する。

こんな考え方の人は、あくまでも少人数です。

 

西洋医学が主流というか、一辺倒になっている世の中。

西洋医学の先生と患者さんが、正しい知識をもっていれば、残念な事が減ると思います。

 

上記の男性患者の例ですが、血圧が下がれば健康になる事ではないです。

しかし、西洋医学の先生が習ったのは、「異常な値」。正常値に戻すのが彼らの仕事。なにが健康な状態なのかは、先生たちも知らない。

 

ほかの常識に基づいた考え方を求めても、彼らには理解不能です。

 

徐々に中医学の考え方が普及されたら、病院の先生の考え方も変わり、患者さんへのアドバイスも正しい方向になるでしょう。

 

西洋医学のケツを拭いてムカつくけど、一人ひとり説得しながら頑張りたいと思います!

サラサラ鼻水を鍼15分で治した症例

こんにちは。李哲です。

サラサラ鼻水の原因は風邪、鼻炎、アレルギー性、花粉症…かも知れません。

 

病名が何であろうと関係なしで、鍼はサラサラ鼻水に有効です。

今日は特別に速く治った鍼灸症例を紹介します。

 


 

2019ー1ー30

一人の男性、定期的に通っている方です。

なぜか今日、サラサラの鼻水を垂らしながら入ってきました。

 

私「珍しいですね、風邪ですか?」

患者さん「うん…よくわからないけど、鼻水が垂れ下がってくるね。」

 

鼻水が垂れてくる

 

私「了解しました。寒いので風に当たったかも知れません。いつものツボ以外に2つくらい追加します。」

 


 

いつもの背中のツボを刺す時、首後ろの風池・肺兪と手の三間を追加しました。

うつ伏せでツボを刺したら、すぐ鼻水が減る感じで、15分後仰向けになったときは、サラサラの鼻水はほとんど消えました。

 

1時間の施術して帰るときは、鼻水が垂れるのは完全に治って、患者さんはちょっと不思議な顔をしてました。

 

「さっきまでの鼻水は?!…」 

おそらく、今までこんなに早く治った事はないからでしょう。

 


 

三間穴で風邪の鼻水を治すのは、アメリカの鍼灸医:楊維傑先生の本から習いました。中国の中医学大学で勉強したときは、こんな知識を教わってないですね…

 

最近ずっと考えて、その理屈が分かりました。

大腸経は鼻のすぐ隣を通ります。

ツボとして有名なのは、鼻隣5分の迎香穴。

 

当院に通っている方は、いつもの持病以外、たまに風邪の症状を訴えるときが多いです。その時は、ついでに鍼1~2本刺して、風邪の症状を改善しています。

 

鍼灸医、漢方医に診てもらうといい所は、なんでもつらい症状をご相談できる。病院みたいに専科に分けてないですね。

 

ちなみに、以前私が風邪を引いたときも、三間穴と液門穴で治しました。

f:id:li-hari:20181219183221p:plain

li-hari.hatenablog.com

 

勉強すればするほど、ツボの奥深さに感服します。

 

この三間穴は、マッサージでなかなか到達できない場所なので、風邪を引いたら鍼灸医に刺してもらうか、もしくは漢方薬を使ったほうが良いです。

 

風邪を治す漢方薬シリーズは、以前紹介したことがあるので、どうぞ参考にしてください。

f:id:li-hari:20181219183221p:plain

風邪を一晩で治す方法:漢方薬ならできる!

漢方で子供の万病が治せる理由、一つのオススメは黄耆建中湯

こんにちは。李哲です。

今日はアメリカの中医師:鄭智城先生の記事を翻訳しました。

 

もとの中国語本文のリンク先は、

是什么中药被称为“治小儿百病”_郑智城

(2018-01-17 00:59発表)

 

 

子供の万病を治す黄耆(おうぎ)とその理由

中医学はよく「万病を治す」と言うので、西洋医学に鼻で笑われます。

これは中医学の特徴を知らないから出る無知な話。

 

中医学は中国文化から生まれて、大量の形容詞を使います。たまに誇大表示するかも知れませんが、本当のことを知らないとダメですね。

 

今日一つの生薬を紹介します。

中医学で子供の万病を治すという生薬、それは黄耆(おうぎ)です。

 

黄耆(おうぎ):脾臓と肺の気を補う生薬

黄耆(おうぎ):脾臓と肺の気を補う生薬

 

なぜ黄耆は子供の万病を治すというのか?

子供の特徴は、「肺虚証」と「脾虚証」が多いです。

 

子供の特徴は風邪を引きやすくて発熱、汗が多い。

これは全部「肺虚証」の症状です。

黄耆は「肺虚証」と「脾虚証」を同時に治す生薬なので、この時は最優先に選ばれる生薬です。

 

黄耆を使う代表的な処方箋があります。

主な適応症は汗が出すぎる、風邪を引きやすい。

 

処方箋には3種類の生薬しかありません。

黄耆、白朮、防風。

 

しょっちゅう風邪を引いてくしゃみ、鼻水、寒がり、暑がりの子供は、この玉屏風散(ぎょくへいふうさん)を使えば、まちがいないです。

 

もう少し複雑な処方箋は、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

 

防風(ぼうふう)の画像:細長くて少し黄耆に似ているけど、作用は違う

防風(ぼうふう)の画像:細長くて少し黄耆に似ているけど、作用は違う

 

子供のもう一つの特徴は、脾虚です。

西洋医学の言葉で言うと、成長発育障害。

 

中医学の理論では、「脾主運化」、「脾主升清」。

つまり、子供が背が伸びない、筋肉が増えない時は脾臓を養えば良い。脾臓を養う時は必ず黄耆が必要です。

 

代表的な処方箋は、黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)

適応症は虚弱体質で痩せ型、発育が遅い、お腹を壊しやすい、長期的な鼻炎。

 

多動性障害(ADHD)を治療薬:リタリンの副作用は数えきれない

子供が勉強嫌い、一つの事に集中できなくて目線が泳ぐ。つまり多動性障害(ADHD)を治すとき、西洋医学はリタリンを使います。

 

リタリンはほかの西洋薬と同じように、厳重な副作用があって陰液を損ないます。

たとえば、心臓の拍動が早すぎてドキドキする。アレルギー性皮膚炎になる。高血圧。幻聴。けいれんなど(副作用が多すぎて全部はあげられません)。

 

リタリンは、功をあせって方法を誤るやり方。

子供の腎臓のエネルギーを先に使っちゃって、短期的の治療効果はあるけど、長期的に見るととんでもない結果になります。

 

中医学は黄耆で脾臓と肺を強化→子供の万病を治す

中医学はどう解決するのか?

簡単です、脾臓と肺を強化。

子供の脳は栄養が足りないと、もちろん勉強嫌いになります。物事に集中することもできません。

 

数篇の新米ママ文章を読めば、治るものではない。

物質的な基礎がなかったら、精神力もありません。

 

脾臓と肺の強化には、必ず黄耆が必要です。

黄耆のほかに升麻、柴胡、葛根など陽気を上げる生薬で、脾胃が作り出した栄養を脳まで運べば、子供は自然に勉強が好きになり、他人の話を聞いてくれて、集中力が高まります。

 

子供の万病に良い生薬:黄耆(おうぎ)

子供の万病に良い生薬:黄耆(おうぎ)

 

黄耆を使った漢方薬で、著しく変化した子供たちの話

私が子供たちに黄耆が入った漢方薬を出してから、たくさんの親は「子供がすごい変わった!」と言ってました。

 

●以前はテレビが大好きで勉強嫌いな子供だったのに、黄耆建中湯を飲んでから突然勉強が大好きになり、朝から晩まで本を読んでいる。図書館に行くと1回で15冊の本を借りてくるそうです。

 

●一人の自閉症の子供は、勉強が大好きになって情緒不安定もなくなり、学校の先生もよく称賛するそうです。

 

●夜更かししてなかなか寝てくれない子供は、黄耆建中湯を飲んだ後に睡眠時間が1~2時間早くなり、他人の邪魔をする事もなくなりました。

 

●長期的な鼻炎の子供は、黄耆建中湯を数日飲んだだけで鼻炎が著しく変わりました。

西洋医学の話を信じて鼻中隔の手術をした人たち、これを知ったらどんな感じですかね?

 

黄耆建中湯はいろんなバージョンがあります。

あるバージョンでは大量の黄耆を使っていますが、正しいのは『傷寒雑病論』で書いたもの。

 

正しい比例関係は、黄耆1:桂枝2:芍薬4。

 

黄耆のが量が多すぎると、先天不足の子供たちの陰液がさらに減る可能性があります。

 

李哲の感想

黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)の構成は、小建中湯+黄耆。

 

漢方薬は一人ひとりの症状に合わせて、アレンジする必要があります。誰でも黄耆建中湯が良い訳ではない。どんな処方が良いのかは、信頼できる漢方医に尋ねてください。

 

子供が先天不足、もしくはワクチン接種で脾胃が弱い時、漢方薬はとても役に立ちます。

 

内臓が強ければ子供は自然に夜寝るし、新しいものを勉強するのが好きになる、集中力も抜群になります。

 

西洋医学のリタリンは食欲がなくなり、腹痛が強くなるなど副作用だらけ。リタリンのもっと詳しい情報は、以下の外部サイトをご覧ください。

子どもと向精神薬 | 01 ことば・こころ | 梅村こども診療所相談室

 

脾胃が弱い子供にはお灸、もしくは鍼でも良いです。

お灸の場合は、中脘だけで良い。

 

中脘へのお灸は過去記事があるので、ご覧ください。

f:id:li-hari:20180601140713j:plainf:id:li-hari:20180601140713j:plainf:id:li-hari:20180601140713j:plain

li-hari.hatenablog.com

 

胃腸が強くなれば、痰の源がなくなるので、長年の鼻炎は良くなり、いわゆる多動性障害(ADHD)も良くなります。