朝晩の冷え込みが厳しい季節となってまいりました。
「冬来たりなば春遠からじ」とは申しますが、
一段と厳しくなった寒さに、夜は手足が冷えてなかなか寝つけず、 朝は暖かい布団の中からなかなか出られない・・・
そんな方が多いのではないでしょうか?
冷え性はとくに女性に多いのですが、
寒さによる手足の冷えは、
血の不足(血虚)により陽気が体の隅々まで届いていない状態からおこります。
肌色がくすんで暗い、唇が紫色の人はもともと気が滞っている(気滞血淤)状態
なので、寒さによりますます冷えがすすみます。下半身の冷えがひどい人は、
このタイプです。
ご家庭でも手軽に出来る解決法は、「足湯」です。
お風呂にゆっくりつかるのも効果がありますが、
寒い冬に半身浴をすると、肩が冷えてしまったり、
かといって肩まで長時間つかっていると、心臓に負担がかかり、 お風呂からあがった後に、動悸やめまいをおこす危険があります。
そこで「足湯」です。出来るだけ眠る直前に行ってください。
服を着たまま、膝より下だけ。足桶があるとベストですが、
なるべく深い容器に48℃のお湯を用意して
20分くらい足をつけて温めてください。
48℃といいましたけど、これ、かなり熱いです。
厳密に温度計で計らなくても大丈夫です。
急に足をドボン!と入れると熱くてビックリしちゃいますから、
静かに、片足ずつゆっくり。
しばらく動かずじっとしていると慣れてくるくらいの温度
と考えてください。
お店でやってる足ツボマッサージの漢方足湯を
経験された方は すでにご存知かと思います。
お店のは、漢方が入ってるので、
ピリピリ感があり、さらに体感温度は上がります。
でも、温度には理由があるんです。
(いじめじゃないんです!)
そうして足湯につかって本でも読んでいれば、あっという間に
20分たってしまいます。熱いお湯がぬるま湯になる頃には、
足元から全身にぽかぽかが広がっているはずです。
よく温まると、うっすら汗ばむこともあります。
ぽかぽかが消えないうちに、すぐに足を拭いて
布団に入って眠ってください。
こうすると眠りが深くなり、たまっていた疲れもとれて、
翌朝起きたときのスッキリ感がかなり違います。
単純ですが、効果は抜群です。
ぜひ試してみてください。
関連記事: