病気治療中に房事(性行為)を禁止するのは、筋が通る話なのか?

こんにちは。李哲です。

今日はアメリカの開業医(中医師):鄭智城先生の記事を翻訳しました。

 

もとの中国語本文のリンク先は、

治病期间禁绝房事有没有道理?_郑智城

(2014-6-18発表)

 

サッカー試合期間だけではなくて、病気治療中でも性行為は禁止

ワールドカップをやっていますね。

各チームは全力を尽くして戦っています。

4年に1回しかない盛大なイベントなので。

 

各チームは自分のルールがあるみたいです。

例えば試合中は房事(性行為)はダメ。

つまり、奥さんは同行できない。

 

これはとても必要があると思います。

一人の精力は限りがあります。

 

ここで使うと他の所で使うのが減る。

お金は大事な所で使うべきでしょう。

 


 

中医学の治療も同じです。

中医学の治療を受けに来た人は、ほとんど虚証。

 

急性疾患は、西洋医学が全部持っていったから。

もしくは西洋医学の治療で半殺しにされてから、中医学の治療に来ています。

 

だから、最近中医学の治療を受ける人は、10人に9人は虚証です。

虚証の人が節約するのは当たり前。

いろいろ無駄使いはダメです。

 

性行為を節する事を知らないで、病気が治らないアメリカ人

 

一般の中国人にこのルールを話す時、みんな理解できています。

大げさだと思わない。

 

しかし、ここはアメリカです。

たくさんのアメリカ人は、このアドバイスを聞いて、すごく不可解な顔をします。

 

以前治療した若い白人、彼女と一緒に来ました。

この男性は心臓に問題があり、動悸・落ち着きがない。同時に腰が重だるい・腰痛がありました。

 

膝の状況を聞いたら、やっぱり痛くて手術をしたそうです。

 

これって腎虚証じゃなくてなんですか?

 

私が彼に「性行為はしばらく禁止です」と言ったら、彼と彼女は腹を抱えて笑ってました。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20180407/20180407191248.jpg

 

最近彼が再診察に来た時、房事(性行為)を禁止しているのかを聞きました。

 

彼は大笑いして、「呼吸しなくても生きるように、してくれますか?」

私は思いました。

「また無駄使いしているな。」

 


 

今日またアメリカ人が一人来ました。

前回、この男性の主訴は疲労困憊と手がしびれて、まぶたがピクピクする。

 

私は強い漢方薬を処方して、今日飲んだ後の状況を聞いたら効果があるそうです。

しかし、1回だけ房事(性行為)があって、それをきっかけで病気が再発。

 

彼も自分のミスを知っていました。

私が最初彼にこのルールを説明したから。

 


 

昔、中国人は盛大なイベントをする時は、よく女性の参加を拒否していました。パット見た感じでは、昔の人は封建思想で女性に対する差別がある。

 

でも、その裏にはなんかの理由があると思います。

 

李哲の感想:精子は大事な資源、大事に使わないといけない!

 

簡単な理屈ですが、性行為はとても体力を使います。

つまり、体のエネルギー(気)をたくさん消耗する。

中医学では腎臓をたくさん使うと言います。

 

内臓の修復にはエネルギーが必要。

だから、病気が重ければ重いほど、たくさん寝てよく食べる事が必須条件。

(当たり前ですが)

 

病気治療の時に、エネルギーを節約して使うのではなく、違う所でバンバン使うともちろん回復が遅い若しくは再発・悪化します。

 

中国昔は『房中術』という理論がありました。

肉欲に溺れて房事(性行為)を行うのは短命になると言っています。

 

性行為は腎臓の気をたくさん使うので、使いすぎると腎臓に貯蓄したエネルギーがどんどんなくなり、腎臓が弱くなると悲惨な痛みだらけの晩年を向かいます。しかも、短命。

 

腎臓が弱くなった時の症状は:

  • 膝痛
  • 腰痛
  • 歯が痛み
  • 歯が抜ける
  • 記憶力がなくなる
  • 認知症
  • 全身の骨の痛み
  • 耳鳴り
  • 聴力低下
  • 尿が出ない
  • 頻尿
  • むくみ
  • 歩く力がない
  • 息を吸うのが足りなくてハーハーする
  • 大小便失禁… …

 

中医学は重い病気の治療の時、すべて房事(性行為)を禁止。

体力が回復してから、房事(性行為)があっても良いと主張しています。

(風邪、胃痛、頭痛など軽い症状は別話)

 

西洋にはこのような考え方が無いですね。

だから、中医学の禁忌を聞いて、みんな腹をよじって笑うでしょう。

 

房中術は唐.孫思邈(そんしばく)の『千金要方』などの著作で詳しく説明しています。今後機会があったら、その内容を翻訳して紹介します。

 

孫思邈は140歳まで生きました。

こんな医者の養生に関する話は、信ぴょう性があると思いませんか?