治らない咳の原因は宿便と瘀血かも!大柴胡湯+桂枝茯苓丸で治癒した例

こんにちは。李哲です。

アメリカの中医師:鄭智城先生*1の文章を翻訳しました。

 

なかなか治らない咳は、宿便と瘀血が原因かも知れません。

 

正しい処方箋を使えば、一晩で効果が現れます。

間違った処方箋だと、当たり前ですが数日飲んでも効果が出ない。

 

漢方薬の奥深さ、少しでも興味を持って頂けると幸いです。(関連記事は私が入れたもの、本文にはないです)

 

中国語本文のリンク先は、

大柴胡汤:医生最怕治咳嗽_郑智城

(2013-12-23 06:28発表)

咳の原因は肺だけではない、五臓六腑が原因になる

 

中医学にはある説があります。

「先生は咳の患者さんを怖がる」

 

なぜなら、咳の原因は様々で、五臓六腑すべてが咳の原因になるからです。

 

たくさんの咳する患者さんが来た時、私も治療で迷います。

 

私が咳を治す処方はいろいろです。良く使うのは、小青竜湯、麻杏甘石湯、小柴胡湯、大柴胡湯。ほかには清金益気湯、止咳散など。有効なときもあるし無効な時もありました。

 

麻杏甘石湯の使用例は、以下の記事が参考になります。

 

www.li-hari.net

補う漢方薬で治らない咳

 

最近治療した中年女性の咳。

最初は補中益気湯を処方して、彼女の喉がつまる感じと咳は減りました。

 

しかし、新たな問題が出ました。

全身の筋肉が無意識に動くのです。

 

私の判断は下焦が弱くて、漢方薬の力で更に弱くなっている。

そして朝鮮人参を処方し、けいらん・震えるのは治りました。

 

f:id:li-hari:20180517141155j:plain

人参:気を補う作用が抜群の生薬。

 

この処方で咳は減ってきたけど、まだ続いています。

このまま良くなると思いきや、徐々に悪化して一日中咳が止まらなくなりました。

 

特に夜は咳がひどい。体も弱くなり、目がとても痛くて、白い痰が絡んで出にくいそうです。

 

今回は「黄耆甘草湯」を2日処方しました。

1日目の漢方薬を飲んでから、目の激痛はなくなり体力回復したけど、咳は続いている。痰が出やすくなり、色は黄色。

 

本を調べたら「止咳散」だと判断し、2日分を処方したけど無効。相変わらず止まらない咳でした。

 

「黄耆甘草湯」は鄭先生の記事で、絶賛されたことがあります。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

 

www.li-hari.net

 

攻撃の生薬を使って、やっと完治

 

あれこれ使ったのに治らない!

私はもう一度考え直しました。

気を補うのもダメ、肺を広げるのもダメ、もしかして攻撃したほうが良いのか?

 

彼女の便通を聞いてみたら、「最近は便が出にくい。でもお腹が張る感じはないです」の返答。

 

脈診では右が弦脈盛、左関脈は弦脈数。

ベロは赤くて、舌下の静脈怒張がある。

 

典型的ではないけど、打つ手がないので宿便を出す「大柴胡湯」と瘀血を治す「桂枝茯苓丸」を1日分出しました。

 

「桂枝茯苓丸」は乳がん治療でも良く使われます。

乳がんの漢方薬処方箋は、以下の記事が参考になると思います。

 

www.li-hari.net


今回は一気に良くなりました。

彼女が言うのは、夜中の12時に激しい咳をして痰が出たあと、ずっと静かに寝られて、翌日には2回の便通があったそうです。

 

「大柴胡湯」は鄭先生の他の記事でも現れています。

記事内容を簡単に言うと、肝不全・肝臓の壊死を漢方薬で治した例。詳しくは以下の記事をご覧ください。

 

www.li-hari.net

李哲の感想

漢方薬は鍼灸と違って、間違った生薬を使うとちっとも効きません。だから、処方の難しさがあるのです。

 

上記の補中益気湯、黄耆甘草湯は、気を補う処方。

脈が弦脈で数、なぜ補中益気湯を使うか、私には理解できません。

 

おそらく、鄭先生もなにかの根拠があったでしょう。私にとっては、後から推測するしかないですね。

 

とにかく、最後は治って良かったです。

 

中医学の昔話には、確かに咳を治すのを嫌がる中医師が多かったです。

咳は再発しやすくて、なかなか治らないから。 

 

臨床で一つ気をつける点は、咳が長い間治らない時、初期の肺がんの可能性がある。ただし、これは西洋医学の検査には出ない、中医学の理論でしか判断できません。

 

以下は一つの例なので、どうぞご参考に。

 

www.li-hari.net

 

上記の「五臓六腑が咳の原因になる」を解釈します。

 

もともと、最初は肺の問題で咳の症状が出ます。しかし、治療が間に合わなかった、もしくは無効な治療で、咳する時間が長くなったりすると、ほかの臓器にも影響が出るので、この時は肺だけ治す方法では根治ができない。咳は必ず再発します。

 

『黄帝内経』に書いた内容を例にすると、

咳した時に尿が漏れる症状は、すでに膀胱にまで悪影響が及んでいる。だから、肺を治す以外に、膀胱も治さないといけません。

 

咳した時に便が漏れる症状は、すでに大腸まで悪影響が及んでいるので、肺と大腸両方治さないといけない。

上記の2つは、あくまでもひどいバージョン。

軽く影響した時は、精密な分析が必要です。

 

問題は、影響を受けた臓器がどれなのかを、見極めるのが難しい。

根本が見えてくれば、漢方薬の治療方法は簡単で、異病同治などの理論もあるわけです。

 

以下は、全然違う病名なのに同じ漢方薬を出した例。

参考になると幸いです。

 

www.li-hari.net

 

鍼治療の場合は、漢方薬ほど難しくはないです。

寒熱を分析すれば、あとは関連のツボを刺せば、すぐ効果が現れます。

 

中には寒熱を問わず有効なツボもあります。

たとえば天突穴、膻中穴、内関、公孫、肺兪など。

 

以下は一つの鍼治療例。

f:id:li-hari:20181219183221p:plain

li-hari.hatenablog.com

 

鍼は即効性があるけど、誰でも1回で治るとは限らないですね。

 

私も以前は咳を治すとき頭を抱えたけど、今は昔ほど悩まないです。臨床経験が増えたのが大きなキッカケかも知れません。

 

ただし、鍼灸の勉強では油断大敵なので、引き続き頑張ろうと思います。

*1:鄭智城先生の紹介は、オススメの漢方医・鍼灸医(海外) をご覧ください。