そけいぶのしこりは1週間で消え、夜間頻尿・生理前に疲れる症状も同時に治った

こんにちは。李哲です。

アメリカの中医師:鄭智城先生*1の記事を翻訳しました。中国語本文のリンク先は、

阳和汤:少妇腹股沟处硬块_郑智城_新浪博客

(2014-2-25発表)

 

そけいぶのしこりは1週間で消え、夜間頻尿・生理前に疲れる症状も同時に治った

 

土曜日、コロンビア人女性が友だちを連れて来ました。コロンビア人女性は、以前から時々治療に来た人です。

 

私がパット見たら、彼女はお腹が大きくなっていたので、笑いながら聞きました。「妊娠しました?」

彼女も笑いました。

「そうですよ。全部先生のせいですね(it's all your fault)。」

 

私のせい?

ビックリしましたが、よく考えたら前回の漢方薬を出すとき、「この漢方薬で妊娠しやすくなる」と話したかも。でも、妊娠したのは漢方薬のせいではないですね。

 

鼠径部のしこりは漢方薬で治った

 

彼女の友だちは、不眠症で治療に来たけど、不眠症は今度また話します。彼女の友だちを覚えているのは、前回来たときの症状が特別だったからです。

 

私は彼女の友だちに聞きました。

「前回の問題は解決しました?」

彼女の友だち「大丈夫です。もう治りました。」

 

前回の症状は、そけいぶにしこり(出来物)がありました。

 

当時の脈診は微、舌診で舌は薄い舌苔がある。ほかの症状は、以下のとおり。

  • 水を飲むとすぐ尿として出る
  • 夜間頻尿は2回
  • 普段から喉は渇かない
  • 生理になる1週間前から非常に疲れる

西洋医学にいろいろ診てもらったけど、原因不明で放置のまま。

 

私は陰証だと判断し、「陽和湯」を処方しました。

麻黄、白芥子、桂枝、炙甘草、熟地黄、乾姜、附子(トリカブト)、補骨脂。6日分。

 

そして、完治。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20190503/20190503170004.jpg

【▲附子(トリカブト)の画像】

李哲の解釈と説明

処方箋を分解して説明します

 

「陽和湯」の本来の構成は以下のとおり。

麻黄、白芥子、肉桂、甘草、姜炭、熟地黄、鹿角胶。計7種類の生薬です。

 

鄭智城先生がアレンジしたのは、

  • 甘草→炙甘草。
  • 姜炭→乾姜。
    (上記の2つは主に陽気を強化するため)
  • 肉桂→桂枝
    (これは意図が分かりません)

 

鹿角膠を削除して、附子(トリカブト)、補骨脂を追加して腎臓の陽気を強化。シンプルな処方だけど、効果バツグンでした。

 

鹿角膠は鹿の角を煎じて、ゼラチン状態にしたもので、高価な生薬部類です。鹿は角以外に、しっぽも漢方薬として使います。頑固な腰痛治療で効果が良いそうです。以下の漢方薬症例で説明しているので、どうぞご覧ください。

 

www.li-hari.net

鼠径部のしこりは、陽気を強化することで自然に消える

 

鼠径部のしこりは、おそらくリンパ節の腫れだと思われます。病名はどうでもいいですが、中医学の考え方では陽気が十分回れば、しこり(陰の塊)も消えます。

 

陽気は内臓のパワー、エネルギー。

内臓がちゃんと動けば、老廃物の塊もできないわけです。

 

上記の患者さんの症状を見ると、明らかに陽気が少ないです。

  1. 生理前に非常に疲れる。
  2. 夜間頻尿。
  3. 脈は微。

この3点だけでも、十分な証拠になりますね。

 

処方箋を見ると、陽が明らかにメインになっています。処方箋の名前も「陽和湯」で、「陰和湯」を使ってないでしょう?冗談です、「陰和湯」という処方箋はありません。

生理前の疲労感、鼠径部のしこりは足つぼ整体・鍼灸でも治せる

 

生理前になると非常にだるい、疲れる症状は足つぼでも治せます。過去記事があるので、参考にして下さい。

 

www.li-hari.net

 

鼠径部のしこりではないですが、腫れて痛いのを数回の鍼で治した例がありました。以下の記事、参考になると幸いです。

 

www.li-hari.net

原因不明の場合は、中医学治療を受けるべき

 

上記の患者さん、西洋医学が原因不明だと言って、治療してないのが幸いだったかも知れません。下手な治療より放置したほうが、後々の漢方医が治すのが楽ですから。

 

いろんな薬を飲んで、何回も手術をした後だと、なかなか治りが悪いです。内臓が毒まみれになり解毒作業が必要だし、経絡がメスで切られ、つなげるのが病気治療よりも大変。

 

原因不明だと言われた時は、中医学の治療を受けるべきです。

*1:鄭智城先生の紹介は、オススメの漢方医・鍼灸医(海外) をご覧ください。