蕁麻疹、小児腎炎、急性ウィルス性肝炎を同じ漢方薬で治した「異病同治」の例

こんにちは。李哲です。

蕁麻疹、小児腎炎、急性ウィルス性肝炎を同じ漢方薬で治すなんて、アラビアンナイトみたいな感じでしょう。

 

実は中医学には、「異病同治」の説があります。

違う病名だけど、源が同じであれば、治療法も同じの意味。

 

今日紹介するのは、中国・北京中医薬大学の教授:郝万山先生*1の治療例。

 

中国語本文のリンク先は、

麻黄連軺赤小豆湯(まおうれんしょうせきしょうずとう)

 

 

1.毎晩痒くて眠れない蕁麻疹(じんましん)学生さん、3日の漢方で治り

1976年唐山大地震が起きる前のこと。

当時の私たちは、もちろん7月に地震が起きることは知らなかったです。

 

当時の4月でしょうか、私は劉渡舟先生と74、75クラスの学生さんを連れて、唐山の撫寧県で診察治療を行いました。 

 

一人の学生さんが蕁麻疹だったです。

毎晩痒くて、一晩中眠れないそうです。

 

最初、私が治療しました。

湿気と風邪(ふうじゃ)を出し、熱を取る一般的な生薬を使いました。3日飲んだけど、全然効果がない。

 

当時、私は劉渡舟先生と同じ部屋に泊まっていました。

蕁麻疹の学生さんは私を探しに来て、 「先生、3日のんだけど変わらないです。」

 

私は彼に言いました。

「では、劉渡舟先生に見てもらいましょう。」

 

劉渡舟先生は脈診してみて、私に質問しました。

「どんな脈だと思いますか?」

「彼は痩せ型だから、触れただけでも脈が分かります。」

 

「触るだけで分かるかどうかじゃなくて、浮脈がどうかを聞いてます。

「先生、彼は風邪も引いてないですよ。脈は触れただけでも分かりますが。」

 

「風邪じゃないと浮脈はないですか?彼はどこが痒いんだっけ?」

「皮膚です。」

 

「皮膚は表ですが裏ですか?」

「もちろん表です。」

 

「皮膚が痒いなら表でしょう。脈はまた触れただけでも分かるし、これはもちろん表証ですよ。」

「先生!これは表証ですか!?」

 

「そうです。」

「え?どうしたら良いですか?」

 

「表証なら発汗。」

「彼に汗をかかせるのですか?」

 

「そうです。」

「どんな処方が良いですか?」

「麻黄連軺赤小豆湯(まおうれんしょうせきしょうずとう)。」

 

これは『傷寒雑病論』の処方。

湿熱が皮膚の層にあるときに使います。

 

私は生薬の量を先生に聞いたあと、処方を出しました。

劉渡舟先生が言うのは、「昼間は飲まなくていい。夜寝る前に飲んでください。そして、熱いお湯を飲んで布団をかけて、3日間汗を出します。」

 

こんな治療法があるなんて、私は知らなかったです。

 

3日連続で汗をかかせてから、彼の蕁麻疹は起きなくなりました。

 

その地方はシャワーもなかったです。

あとで分かりましたが、彼はたくさんのフケが落ちて、蕁麻疹も消えました。

彼は現在、ある軍隊病院で働いています。当時、彼は軍人だったたから。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20180506/20180506101430.jpg

【↑↑↑ 麻黄の画像 】

 

2.顔がパンパン腫れた小児腎炎、7日の漢方で尿検査がよくなり、顔の腫れも引いた

唐山大地震のあと、私たちは北京に戻りました。

ある日、協和医院のお医者さん(私たちの中医学大学の卒業生)が電話して来ました。

「郝先生、こちらに小児腎炎の患者がいます。尿検査の数値が良くなりません。西洋医学のすべての手段を使ったけど、効果がないです。だから、中医学の先生に診てもらいたくて。」

 

「祝先生がいるんじゃないの?」

「祝先生は今日本にいます。」

 

「誰に診てもらいたいの?」

「劉渡舟先生です。」

 

そして、私は劉渡舟先生と一緒に協和医院に行きました。

子供の患者さんは、顔がパンパン腫れて、尿検査の数値はとても悪かったです。

 

先生が脈診したあと私も脈診して、先生は私に質問しました。

 

先生「どんな脈ですか?」

私「軽く触れるだけでも分かります。」

 

先生「それは浮脈ですよね?」

私「浮脈はどうしますか?」

先生「発汗!」

 

私「子供は風邪も引いてないです。」

先生「あいや!顔がパンパン腫れて、脈は軽く触れるだけでも分かる。顔は表でしょう?上半身が全部腫れた時は発汗の処方です。」

 

私「え?どんな処方ですか?」

先生「麻黄連軺赤小豆湯(まおうれんしょうせきしょうずとう)。」

 

私「何日汗をかかせれば良いですか?」

先生「この子はちょっとひどいから、7日。」

 

あとで、協和医院のお医者さんから電話がありました。

7日間汗をかかせたあと、子供の顔の腫れが引いて、尿検査の数値もよくなったそうです。

 

10何年前、私が中医学大学の中で歩いているとき、一人のきれいな若い女性が来て話しかけました。

「先生、私を覚えていますか?」

「え?誰ですか?」

 

「協和医院で入院した、腎炎になったあの子ですよ。」

その時、子供の顔はパンパンだったので、本当の顔が分からない。

どうしても、今のスレンダーできれいな顔とは結びつけなかったです。

 

「覚えられるわけがないですよ!」

「先生はとても印象深かったです。劉渡舟先生も。私は今中医学の講義に参加しています。どうしても二人に会いたかったけど、今日は道端で出会えて嬉しいです。」

 

「今は腎炎はどうですか?」

「それっきりで治りました。腎臓はずっと調子が良いです。私は今中国銀行で働いています。」

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20190508/20190508200606.jpg

【↑↑↑  麻黄連軺赤小豆湯の一つの生薬:炙甘草の画像 】

 

3.急性ウィルス性肝炎、みかんの皮みたいな黄色い皮膚が、同じ漢方で治り

ある日、地壇病院の同級生が私に電話して来ました。

「黄疸の患者さんがいるけど、数ヶ月経っているのに黄疸が消えない。劉渡舟先生に診てもらいたいです。」

 

そして、私はまた劉渡舟先生と一緒に行きました。

患者さんは顕性(けんせい)黄疸、急性のウィルス性肝炎でした。当時は真夏で、患者さんは胸まで開いて、皮膚色がミカンの皮みたいに黄色い。あなたが一回でも見たら、永遠に忘れらません。

 

肝炎は伝染病だったので、私はちょっと怯えてました。

劉渡舟先生が脈診したあと、私も大胆に脈診してオフィスに戻ってから、先生が質問しました。

 

先生「脈はどうですか?」

私「浮脈です。」

 

先生「浮脈はどう治療しますか?」

私「彼は現在急性ウィルス性肝炎です。湿熱が中に溜まって、表の症状ではないです。」

 

先生「彼は皮膚が痒い症状がないですか?」

私「彼は痒いと言っています。」

 

先生「皮膚が痒い、脈は浮いている。だから、これは表証です。」

私が思ったのは、彼は急性ウィルス性肝炎。毒素が皮膚下に蓄積されて末梢神経を刺激しているから、もちろん痒くなる。

 

しかし、劉先生はこれを表証だと診ているのです。

 

私「劉先生、どう治療したら良いですか?」

先生「あなたは習ったよ。」

 

私「おぉ~分かりました。麻黄連軺赤小豆湯!」

先生「あ、やっと分かったか!」

 

私がこの処方箋を理解するのには、3回もかかりました。

劉渡舟先生は良く言いますが、「あなたの頭は悪いね」

 

この患者さんは7日間汗をかかせることで、黄疸の数値は毎日下がりました。

 

患者さんは北京園林局の患部で、数年前まで生きていたそうです。

 

脈が浮いているのは、臨床で大事な診断基準になります。

風邪を引くのが、「表証」だけではない。

皮膚病、アレルギー性疾患、体が痒い、乾癬なども脈が浮いていれば、汗をかかせる方法で治せます。

4.李哲の感想:異病同治は中医学の一つの特徴

西洋医学の洗脳が強すぎて、ほとんどの方は〇〇病名だけ覚えています。どんな症状かは忘れて。

 

西洋医学が病名を造るのは、1対1関係の薬を売るためです。

病名があるから、薬を売れる。

症状だけだったら、薬が売れません。

 

だから、様々な症状で病院に行くと〇〇病だと診断され、対応の薬を処方される。

良くなったかどうかは、あなたが1番分かるはず。

 

中医学は違います。

大昔からの中医学は、西洋医学みたいな病名がありません。

患者の症状によって、処方箋を組み立てる。もしくは、鍼灸治療でツボを選びます。

 

中医学は完全にオーダメイド式の治療法です。

 

西洋医学の病名がまったく違っても、患者の症状が似ていれば、同じ処方箋を使います。そして、結果的にはみんな良くなる。

 

異病同治の例は過去記事にもあるので、どうぞご覧ください。

f:id:li-hari:20181219183221p:plain

li-hari.hatenablog.com

 

皮膚の症状であれば、 鍼灸治療では西洋医学の病名を問わず、同じツボで治します。

 

今まで湿疹、アトピー肌、貨幣状湿疹、子供の川崎病、大人の腰回り、おしりに出るニキビ、顔のかぶれ、顔のニキビなど様々な主訴を聞きましたが、治療法は同じツボ。

みんな改善もしくは完治されています。

 

なぜなら、表の症状が同じであれば、中の原因も同じですから。

 

以下は一つの鍼灸治療例、参考にしてください。

f:id:li-hari:20181219183221p:plain

li-hari.hatenablog.com

 

病名がない中医学は、一つのメリットがあります。

患者さんは怖い病名を聞いて、失神したりしません。

 

患者さんが分かるのは、どこが辛いだけ。

そして、中医学の治療でつらい症状がなくなり、治療が終わります。

 

最初から最後まで、患者さんの精神状態は良くて、恐怖・不安を浴びることもありません。

 

*1:郝万山先生の紹介は、オススメの漢方医・鍼灸医(海外)をご覧ください。