げっぷが多いのは1回目で治り、2回目には風を嫌がる症状も治った漢方薬症例

こんにちは。李哲です。

中国・河北省の有能な中医師:張静先生*1の治療例を翻訳しました。

 

中国語本文のリンク先は、多年的打嗝

(2019.6.25 発表)

 

長年のげっぷが治ったついでに、風を嫌がる症状も治った

 

患者は65歳の女性。

診療所に入った瞬間、彼女の顔色を見たら黄色と白が混ざっていました。

 

彼女が治療に来た原因は、長年のゲップ。いろんな薬を飲んだけど、治らなくて来たのです。

 

1回目の漢方薬でゲップが多いのは治った

 

一般的にゲップは2種類あります。

  1. 食後にゲップが出る。でも、しばらく経つと自然に治る。食べなければゲップが出ない。
  2. 風に当たるとゲップが出る。体に任意の部分が風に当たってもダメで、ゲップが起きます。

 

私は彼女に聞きました。

「みぞおちあたりを押すと辛いですか?」

「いいえ、押しても痛くないです。ただし、胃の中はなんとも言えない辛さがあります。」

 

彼女の脈診では、沈細。

胃のところを検査したけど、硬結はなかったです。ただし、跳ね返る感じがある。

 

ほかの問診では大丈夫でした。

大小便は正常、冷たい水でも熱い水でも飲める。

普段は寝転がっているのが好きだそうです、寝てるときが1番楽だから。

 

鍼したツボは、足三里、公孫。

漢方薬の処方は、附子(トリカブト)、乾姜、厚朴。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20190629/20190629160310.jpg

【▲乾姜の画像】

 

再診察の時、彼女のゲップは治ったけど脈診では変化がない、まだ風に当たると嫌な感じがするそうです。

 

処方箋:もとの処方+少量の桂枝。

漢方薬を飲んだあと、彼女は来ていません。

2回目の漢方薬で、風を嫌がる症状の治った

 

1ヶ月後、彼女の息子さんに会ったとき、お母さんの体調を聞きました。

息子さんが言うのは「母はだいぶ良くなりました。もう一度飲ませたかったですが、母は自分が治ったと思うから、なぜ飲む必要があるの?と疑っています。もう一度飲ませる必要がありますか?」

 

「お母さんは辛いところがなくて、風に当たっても嫌がらない、ゲップもなかったら、続けて治療する必要がありません。」

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20190414/20190414051700.jpg

患者のゲップが多い原因は、胃と心臓に問題がある

 

彼女の脈は、典型的な少陰の脈です。

脈診から見ると、病気は少陰の段階にあります。しかし、風を嫌がる症状があるので、太陽の段階にも邪気がある。つまり、太陽と少陰、両方やられています。

 

彼女は風にやられたけど、ほかの激しい反応が出ていません。たとえば頭痛、鼻水。だから、彼女は風邪(ふうじゃ)にやられたと気づかないのです。

 

歳を取ると、心臓の陽気(エネルギー)が減ります。心臓の陽気(エネルギー)が脾臓に輸送されるのを、中医学では「火生土」と言います。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20190410/20190410125007.jpg

 

ご飯を食べたあと、脾胃はたくさんのエネルギーで消化しないといけません。陽気(エネルギー)が足りないと、胃の粛降作用ができないので、気が逆流してゲップが出ます。

 

処方箋の解釈

  • 附子(トリカブト)と乾姜で心臓を強化
  • 厚朴で食べ物が降りてくるようにする
  • 桂枝で風邪(ふうじゃ)を追い出す

 

だから、最終的には完治したのです。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20190503/20190503165906.jpg

【▲附子の画像】

 

彼女みたいな状況は、比較的に多いです。

早期の胃の病気は、先に心臓を強化する必要があります。たとえ著しく心臓が痛い、胸が苦しいなどの症状がなくても着手する。

 

五臓六腑のバランスが取れれば、たくさんの病気も自然に治ります。

著しくない症状でも、無視してはいけない

 

以前、研修会に参加し、蔡長友先生の講義を2日聞いたことがありました。

蔡長友先生が言うのは、たくさんの症状は著しくないので無視されがちです。たとえば風を嫌がる症状。長い間治ってないとき、風邪(ふうじゃ)携帯者と呼びます。

 

私が彼女を治す時、内蔵のバランスさえ取れれば、風を嫌がる症状が自然に治ると思いました。しかし、かなり長い間治ってないので、専門的の生薬を使わないといけない。

 

もし、最初から桂枝を入れとけば、2回めの治療も要らないかも知れません。今後、患者の著しくない症状でも、無視してはいけないと思いました。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20190510/20190510183342.jpg

【▲桂枝の画像】

李哲の解釈と感想

 

未病を治す意味、また現れています

  • 早期の胃の不調は、先に心臓を強化する。
  • 風を嫌がる人を、「風邪(ふうじゃ)」携帯者だと呼ぶ 

典型的な中医学の「未病を治す」考え方です。 

 

ほかの人は風に当たっても涼しくて気持ちいいと言うのに、自分だけはゾワゾワして嫌だ。これは、あなたの体に異常があるからです。

 

体に不調が起きたとき、必ず細かい自覚症状として現れます。中医学はその繊細な自覚症状の変化を追跡し、どの内臓・経絡に問題があるのかを分析する医学。

 

病気が芽の段階で解決すれば、後々の大きな病気にもなりません。中医学こそ本物の予防医学だと言える原因は、これです。

 

www.li-hari.net

風邪(ふうじゃ)の携帯者は、早めに治療したほうがいい

 

上記の説明に、もう一つ加えます。

風邪(ふうじゃ)は、一般的に皮膚から浸透して入ってきます。

皮膚の下には、筋肉があり、筋肉を通過して入ると内臓、骨など1番深いところまで入ります。

 

中医学では形がある組織を分析するのではなくて、機能的なもので病状を分析します。そして、著名な「六経弁証理論」が生まれました。東漢(三国時代が始まる前)の張仲景が書いたもの。以下の記事で、詳しく説明しているので、参考になると幸いです。

 

www.li-hari.net

 

一般的に風邪(ふうじゃ)にやられたら、皆さんも知っている風邪(かぜ)です。

頭痛、鼻水、発熱、くしゃみ、全身の筋肉痛、食欲不振…などの症状が現れます。

 

しかし、体力がない・免疫が落ちたとき、激しい反応が出ません。時間が経つと、風邪(ふうじゃ)は隠れてしまいます。患者も激しい反応が出ないけど、なんとか体調悪くなります。たとえば、なんとなく体が重い、だるい。扇風機・冷房の風を嫌がる。

 

このときに、漢方薬もしくは鍼灸で治せば、完全に病気の根本を切ることができます。病院の薬で治すと、風邪(ふうじゃ)が外に追い出されるところか、はどんどん深い内臓に隠れてしまい、もっと重い病気の元にもなります。

 

以下は新型肺炎(新型コロナ)を治した河南省通許県人民医院の顧問:楊貞先生の症例。漢方薬を3日飲んで、寒がり・風に当たると嫌な感じは消えました。参考になると幸いです。

 

www.li-hari.net

ゲップが多いのは、鍼でも治せる

 

以前、私の親族が日本に来た時、長い間の鍼治療記録があります。その中に、おばあちゃんの症状がゲップです。ちょっとした冷たい水を飲んでもゲップが出たけど、鍼治療してからはゲップがかなり減りました。

 

以下の記事、どうぞご覧ください。

 

www.li-hari.net

*1:張静先生の紹介は、オススメの漢方医・鍼灸医(海外)をご覧ください。