葛根湯はなぜ風邪を治せるのか?その仕組みと原理を分析。

こんにちは。李哲です。

今日は中医学の豆知識。

 

葛根湯(かっこんとう)は日本人が親しい漢方薬だと思います。薬局にも普通に並んでいて、風邪の時に飲む人が多いでしょう。

 

ところで、葛根湯はなぜ風邪に効くのか?どういう仕組みで風邪を治すのか?は知らない人が多いかも知れません。

 

今日は葛根湯の組み合わせを分析しながら、なぜ風邪に効くのかを説明します。

 

 

なぜ風邪を引くのか?

先に、なぜ風邪を引くのかを簡単に説明します。

 

西洋医学では風邪はウィルスが原因だと言うけど、中医学は簡単に風邪(ふうじゃ)と定義しています。

 

中医学の定義では、体の表側、つまり皮膚のところには「衛気」という気が走っています。この「衛気」は、ついたてみたいに体の表側を守る役割がある

 

「衛気」が弱くなると、風邪(ふうじゃ)が隙間から入り込んで、人は風邪をひきます。

 

寒い風にあたった時、後ろの首と背中がゾクゾクして悪寒などする経験はないでしょうか?

 

中医学で言うのは、風は全身の皮膚の穴から入れるけど、もっともよく外から入るルートは首肩と背中の後ろ。

 

首の後ろには、風門・風府・風池などのツボがあります。その意味は風邪(ふうじゃ)が入る場所。だから、風邪を引くと首肩が先に辛くなりやすいのです。

 

f:id:li-hari:20180926191406j:plain

 

風邪を引いたとき、汗をかかないのは風邪(ふうじゃ)(西洋医学でいうウィルス)のせいで、皮膚の穴を締めているからです。

 

頭・首肩、背中の痛みが生じるのは、皮膚下の筋肉の間に流れる津液(水分)の代謝が悪くて渋滞しているから。つまり、つまっているから痛い。中医学では、これを『痛則不通』だと言います。

 

そんなの科学的根拠がない!

かぜは風邪(ふうじゃ)から来ていると信じない方は、実験してみれば分かります。

 

扇風機の風、もしくは冷房の風を首肩の後ろに当ててみてください。しばらく経つと、全身が辛くなり翌日には風邪をひきます。

 

実験する前に、葛根湯を買っといてくださいね(笑)

 

葛根湯の組み合わせと適応症(古文引用)

 

組み合わせ:

【葛根四两、麻黄(去节)三两、桂枝(去皮)二两、生姜(切)三两、甘草(炙)二两、芍薬二两、なつめ(大棗)十二枚。】

 

適応症

●【太陽病,项背强几几,無汗,悪風者,葛根汤主之。」

●【太陽為之病、脈浮、頭項強痛而悪寒】

 

以上は『傷寒雑病論』の原文より

 

葛根湯の適応症は何種類かあるけど、ここでは一番大事な条文だけ載せました。

 

上記の古文を簡単に翻訳すると、脈が浮いて、頭・首が痛い。悪寒。首肩背中がバキバキで汗をかかない。風を嫌がるときは葛根湯を使う。

 

葛根湯のもとは桂枝湯(けいしとう)。

桂枝湯(けいしとう)に葛根と麻黄を追加して、違うタイプの風邪を治す処方箋です。

 

注意点:

風邪をひいて汗かく場合、葛根湯は適応症ではありません。葛根湯は必ず汗をかかない症状がある。

 

葛根湯が合うかどうかは、薬局の先生と相談したほうが良いです。

 

葛根湯に含まれる生薬たちの特徴

 

葛根は細長い植物で、ほかの木にくっついてて、一番上まで上がります。葛根の性質は、下の水(津液)を高いところまで運べる。

 

f:id:li-hari:20180925183418j:plain

葛根(かっこん):他の木にくっついて、一番高いところまで上る植物。

 

麻黄は肺を広げる作用があり、肺活量は増やして深呼吸ができます。だから、喘息・肺気腫・肺がんなどの肺疾患には麻黄がないと治せません。

 

麻黄一人では汗が出ないけど、桂枝と手を組んだ場合は、外側の皮膚の穴を開けて汗をかかせることができます。

 

桂枝の味と香りは「辛甘」。『黄帝内経』で定義したのは、「辛甘発散為陽」。つまり、桂枝は陽に属する生薬の代表。

 

芍薬の味と香りは「酸苦」。『黄帝内経』で定義したのは、「酸苦湧瀉為陰」。つまり、芍薬は陰に属する生薬の代表。

 

体の血液循環で見ると、陽というのは血液を出す動脈系。陰というのは血液を回収する静脈系。

 

桂枝は陽の代表なので、心臓の強化ができて、心拍出量を増やします。

また、桂枝は香りが強いので発散効果があり、筋肉の隙間を広げて中の古い津液(水分)を汗から出すことができます。

 

芍薬は陰の代表で、主に静脈の血を心臓に戻す作用がある。

 

桂枝と芍薬がパートナーになると、動脈血と静脈血の流れが早くなります。

 

生姜、炙甘草、なつめは医食同源の代表。胃腸にとても良いです。

 

炙甘草のほかの効能は、

①強心作用があり、一番大事な心臓を守る。

②甘草は胃腸の解毒作用がある。風邪を引いたときに、消化不良で胃腸に溜まっている食べ物の毒素を分解します。

(風邪をひくと食欲不振になる人が多い)

 

生薬たちは共同作業で、風邪(ふうじゃ)を追い出す

 一つの処方に集まった生薬たちは、どんな共同作業を行うのかを説明します。

 

①桂枝と芍薬は、動脈血と静脈血の流れを早くする。

 

②麻黄は皮膚の穴を開ける。

桂枝は筋肉の隙間を開ける。

この2つがパートナーになると、筋肉の間と皮膚下に隠れている風邪(ふうじゃ)を外側に追い出せる。

 

③葛根は胃腸の良い津液(水分、中には免疫細胞もたくさんある)を、一番高い首肩・頭まで運んで来て、古くなった津液(水分)を代謝して新しいのを補充し、首肩の痛みを治す。

 

④葛根が津液(水分)を汲み上げると同時に、胃腸の良い津液(水分)がなくならないように、生姜・なつめ・炙甘草で補う。

 

⑤同時に、炙甘草で胃腸に余っている食べ物の毒素を分解し、臓器の負担を減らす。

 

⑥同時に、風邪(ふうじゃ)が転移できないように、炙甘草で心臓の強化をする。

 

中医学の理論で、風邪がひどくなるのは、ほとんど心臓のせいです。

 

たとえば風邪を引いたときに、大げんかしたり悩んだりして心臓に負担をかけると、風邪はなかなか治らない。もしくはひどくなる。

 

以下は描いた簡易図です。

 

f:id:li-hari:20180926122908p:plain

 

共同作業の流れを見れば分かりますが、単なる個人作業ではなくて複雑な共同作業です。

 

処方の仕組みは、至り尽くせと言っても過言ではない。

様々な面を配慮しながら、免疫力も傷つけず風邪のウィルスを外に追い出します。

 

こんな処方を組み立てた人、すごいと思いませんか? 

風邪を治す漢方薬は、葛根湯以外にもたくさんある

 

葛根湯は風邪を治す唯一無二の処方ではない。風邪=葛根湯ではないです。

  

葛根湯以外にあるのは、桂枝湯(けいしとう)、麻黄湯(まおうとう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、大青竜湯(だいせいりゅうとう)、小柴胡湯(しょうさいこうとう)、越婢湯(えつぴとう)が代表的。


さらに、以上の処方をもとにして変換するのがあります。

たとえば、桂枝二麻黄一湯、桂枝二越婢一湯、桂枝麻黄各半湯、桂枝去芍薬湯、桂枝去桂加茯苓白朮湯、桂枝加厚朴杏仁湯、桂枝加葛根湯、桂枝加附子(トリカブト)湯、越婢加朮湯、葛根加半夏湯……

 

皆さんは驚くかも知れません。

 

「なにこれ???」

「風邪の処方だけで、こんなに多いの?」

「西洋薬は全部タミフルとか、誰でも同じ薬だけど?」

 

漢方薬の処方箋が多いのは、一人ひとりの自覚症状が違うから。西洋医学の言葉でいうと、風邪のウィルスが違うからです。

 

同じ人物でも、去年と今年の風邪の症状が同じだと限らない。つまり、同じウィルスにかかるとは限らないのです。

 

一人ひとりの症状に合わせるオーダメイド式。これは、もっとも合理的で最適な治療法です。

 

西洋医学の万人に同じ薬を出すやり方とは、天と地の差。

 

ニハイシャ先生が書いた、風邪の処方箋を翻訳したのがあります。ぜひメモしてください。風邪のときには役に立ちます。

f:id:li-hari:20180601140713j:plainf:id:li-hari:20180601140713j:plainf:id:li-hari:20180601140713j:plain
li-hari.hatenablog.com

まとめ

葛根湯の説明を見て、【殺す】と言う文字は見かけてないでしょう?

 

中医学は殺すという概念がありません。

体(免疫力)を強化して、風邪(ふうじゃ)を外に追い出すだけです。 

 

西洋医学のウィルスを殺す考え方は、いずれかもっと強いウィルスを生み出す。今でも風邪のウィルスを殺せる薬がないのに、変異した強いウイルスが現れた時は、西洋医学の先生も手を上げて死ぬのを待つしかないでしょう。

 

今だって、病院では抗生物質を使いすぎて、超耐性菌が生まれています。病院で感染されたら、あとは死ぬのを待つだけ。対抗できる抗生物質がないから。

 

漢方薬のやり方は、体の免疫力を強化をする。殺し合いではなくて追い出す。ウィルスも豹変して、超耐性ウィルスになったりしません。

 

だから、漢方薬は2千年以上使ってきたけど、超耐性菌が生まれない。いつの時代でも効くのです。

 

最後に一つお伝えしたいのは、漢方薬はどんな症状にも効果があります。

 

漢方薬を飲んで効果がないときは、漢方薬のせいではなく、処方の間違い。処方した先生の勉強不足です

 

先生を変えてください。