よくある質問

【※本記事は2021-05-28更新しました】

こんにちは。李哲です。

初めて中国鍼を受ける方は、不安と疑問が多いかも知れません。

 

「中国鍼は衛生面で大丈夫?」

「中国鍼って、すごい太くて痛いでしょう?」

「病院の先生は治らないと言ったけど、中国鍼で改善できるかな?」

 

いろいろ質問がある方のために、この記事を書きました。

中国鍼と日本鍼は、なにが違いますか?

鍼の形は全く同じです。しいて違いを述べるなら、理論と手技で現れる響きが違うことです。

 

日本鍼は響きが少ない、もしくは響きがありません。中国鍼は響きが強いけど、即効性に優れて治りが圧倒的に速いです。ひびきは弱めにも調整できるので、施術する時にご相談ください。 

 

ちなみに、中国鍼の響きに関して説明したことがあります。以下の記事、どうぞご参考に。

www.li-hari.net

中国鍼でどんな症状・病気を治せますか?

当院の適応症は、

  • すべての痛み
  • すべての辛い自覚症状

「ふざけるな!」

「インフルエンザとか癌治療もできるわけ?」

と言われるかも知れませんが、私の症例を見れば本当かどうかがわかります。

 

li-hari.hatenablog.com

 

「鍼灸は肩こり腰痛に効くけど、ほかの病気には効かない」と思うのは間違いです。

古代の鍼灸医たちは、内科・外科の病気を治した症例を山ほど残してくれました。現代の人たちは知らないだけです。

 

一人の鍼灸医は総合病院と同じもの、治療範囲はあなたの想像以上に広いです。

中国鍼は衛生面で安全ですか?

当院の鍼は使い捨てのタイプで、血液感染の恐れはありません。ご安心ください。

李哲鍼灸院の鍼は使い捨てタイプで、出荷状態では1本ずつパッケージされています。

李哲鍼灸院の鍼は使い捨てタイプで、出荷状態では1本ずつパッケージされています。

中国鍼は、すごく太くて痛いでしょう?

臨床で笑い話がありました。

中国鍼は縫い針みたいに太いと思った方がいたのです。

 

当院の鍼は直径0.25cm~0.35cm、髪の毛くらい細いです。 ちなみに、私が日本の鍼灸専門学校に通ったとき、授業中によく使った日本鍼は3番鍼(直径0.20cm)です。

 

鍼刺した時、チクッとする痛みと回したときの響きがありますが、皆さんが想像したような恐ろしい痛みではありません。

 

李哲鍼灸院の鍼は髪の毛なみに細いです。恐ろしい太さではありません。

李哲鍼灸院の鍼は髪の毛なみに細いです。恐ろしい太さではありません。

1回の施術にかかる時間は?

15歳以下は10~15分くらい。

15歳以上は30分~90分くらいかかります。

目安は60分で考えたほうが良いです。

治療頻度(間隔)は、どれくらいで良いですか?

治療頻度は2日に1回がベスト。

最低でも週1回の施術が必要です。

2週間に1回、1ヶ月に1回の治療だと効果が持たないので、最初だけ詰めてきたほうが良いです。

 

当院の自作漢方茶、施術後にどうぞ飲んでください♪

当院の自作漢方茶、施術後にどうぞ飲んでください♪

何回受ければ治りますか?

患者さんの年齢・体力・食生活習慣・気持ちの持ち方によって、回復にかかる時間は個人差が激しいので、一概に何回で治るとは言えません。


急性な痛み(例えば腰痛、捻挫、寝違い)は数回で治るけど、長年の慢性疾患は数ヶ月~1年以上かかります。たとえば長年の冷え性、生理不順、乳がん、白血病、全身性エリテマトーデス、筋ジストロフィー症などは、数回で治せません。 

患者さんに協力していただきたい3つ:食事、睡眠、運動

治療は先生一人でやるものではありません。

患者さんの協力も必要です。施術効果を向上するためには、良質な食事・睡眠・運動が必要。

 

たとえば、夜更かしない。

なるべく運動して、たくさん歩く。

ファーストフード、お菓子、カップ麺など極力食べない。

 

食事に関するもっと詳しい情報は、以下の記事をご覧下さい。

li-hari.hatenablog.com

自覚症状は隠さないでください

つらい所、怪しいと思う所、治したい所は隠さないでください。例えばed、陰部のかゆみ、死んだ人が見える…恥ずかしく思わないで、全部話して良いです。すべて解決できるとは保証できませんが、最善を尽くします。

事前に問診表の記入をお願いします 

問診表を紙に書いて持ってくると、カルテを書く時間が短縮するので助かります。

 

li-hari.hatenablog.com

 

※当院のカルテは、PCからもダウンロード・文字入力ができます。

李哲鍼灸院問診表.doc - Google ドキュメント

【鍼灸治療後の禁忌】

ほかの鍼灸院は知りませんが、当院は昔ながらの禁止事項を守っています。禁忌を破って、つらい症状が戻ってきた場合は仕方ないですが、もう一度鍼を受けてください。(鍼とお灸の禁忌は別々です)

 

針したあと、

3日以内は、お酒・唐辛子・ごま油たっぷりのものは禁止。

 

お灸したあと、3日以内はお茶が禁止。

(緑茶、紅茶、ウーロン茶、プーアル茶などはダメです。大丈夫なのはトウモロコシ茶、麦茶など。お茶が心配な方は、水だけにしたほうが良いです。) 

 

「なぜお酒は禁止なのか?」

よく聞かれますが、鍼灸治療のあと、体内を巡る気のルートが変わります。お酒飲むと、せっかく変わった気のルートが乱れるので禁止。激辛の唐辛子も同じ理由で禁止事項に入っています。 

 

(おわり)